単位申請手続きについて

単位申請手続きについて

日病薬 病院薬学認定単位の申請方法

研修会の開催方法について、2025年より一部変更がありますので、下記事項を熟読の上、申請をお願い致します。

<従来との変更点>

・参加確認方法をキーワード形式に統一

・参加確認キーワードと、開催後キーワードを共通とし、3つのキーワードとする。キーワードは研修会の内容を反映するキーワードとする。

・参加者からの収集情報(一部削除項目あり)

 

【研修会開催のためのチェックリスト】

以下のすべてのチェック項目を満たしていることを確認してください

□沖縄県病院薬剤師会の開催年度の賛助会員企業となっている(※開催日が次年度の場合は、次年度の賛助会員の入会が約束されていること)、またはこれから入会する予定である

□開催日の6週間以上前の申請である

□参加者を限定している会ではない(ただし、医療従事者などの限定は可。~地区の方限定などは不可)

□開催報告を研修会終了後10日以内に提出可能

□会の開催時間は、単位申請に必要な45分以上を満たしている(専門領域単位申請は別途規定あり https://www.jshp.or.jp/certified/seido.html

 

<プログラム(案内状)に関して>

□研修会の案内状に商品名や発売記念講演会など商業性があると判断される記載は無い(企業の担当者様の発表に関しては、単位申請の対象外になるケースあり)

□研修会は沖縄県病院薬剤師会を共催として入れている

□各講演毎に講演時間の記載がある

□演題名が仮題となっていない(確定した案内状である)

□プログラムデータは、コピー&ペースト可能なテキストデータの提出もあり(PowerPointであってもコピー&ペースト可能な形式の提出であれば可)

 

以下の情報を提出してください

・Web会議システムを利用した研修会の場合(Web講演会またはハイブリッド開催)、使用する会議システム名を教えてください(Zoom、Microsoft Teams等):          

・参加確認のためのキーワード(会の内容を反映するキーワード)を3つ

キーワード1:          

キーワード2:          

キーワード3:          

 

 

開催後の報告としては、以下の情報の提出をお願いします。

・会の全体参加者数(単位の希望有無に関わらず、全職種、全参加者数)

・単位希望者数

・現地参加がある場合、芳名録

 

<参加者からの情報>

①氏名

②薬剤師名簿登録番号(薬剤師免許番)

③所属施設(勤務先が無い場合は「無所属」としてください)

④メールアドレス

⑤沖縄県病薬 会員種別(正会員、特別会員、非会員)

⑥回答キーワード(3つ) ※現地参加者であってもキーワード報告は必須

⑦本単位を日病薬以外の他団体認定単位に付け替え予定である(日病薬専門単位は除く):はい、いいえ

⑧リモート参加者における視聴ログ(全体の視聴時間がわかるように整理して提出